どうも。イスト(@GcKeast)です。
投資(日本株、米国株、仮想通貨)やブロックチェーンゲームに取り組んでいます。
twitterもよろしくお願いいたします。
今回は保有中の2362夢真ホールディングスが合併されることになり、
合併先である2154ビーネックスグループについて調べていきます。

投資を始めて10年近くたちますが、実際の保有銘柄がこのようなケースになったのは初めてです。
情報のまとめと、今後の動きを考えていきます
基本情報 ※1/29終値
銘柄コード | 2154 | 2362 |
会社名 | ビーネックスグループ | 夢真ホールディングス |
東証1部 | JQ | |
株価(円) | 1234 | 713 |
PER(倍) | – | 14.1 |
PBR(倍) | 3.77 | 4.6 |
配当(円) | 17+23=40 | 15+20=35 |
配当利回り(%) | 3.24 | 4.91 |
信用倍率(倍) | 7.41 | 2.08 |
時価総額(億円) | 530 | 562 |
人材派遣 | ||
製造業向け | 建設現場向け | |
(自動車・電機) | エンジニアも |
ビーネックスグループは合併の影響を含めた通期予想を未定としているのでPERは未定としています。

このホームページだいぶ見にくい・・・

こっちはOK IRとかもこちら
株主優待制度
どちらも株主優待制度はナシ
夢真ホールディングス 合併
ビーネックスグループを吸収合併存続会社、夢真ホールディングスを吸収合併消滅会社とする吸収合併の方式により実施いたします。
株式会社 夢真ビーネックスグループ
夢真ホールディングスの株式1株に対して、ビーネックスグループの株式 0.63 株を割当て交付します。

つまり、夢真HDを500株保有中の私は 500×0.63=315株のビーネックス株ホルダーに変わるようです。
合併の効力発生日 2021年4月1日 の株価によって、この比率の損得が決まりそうです。
現在の株価 ビーネックス:夢真=1234:713=1:0.577
なので、夢真ホルダーの人には少し追い風です。
1234×0.63=777.42 までの株価上昇は見込めそうですね。

まぁビーネックス株が変動すれば、これも変わりますが・・・
夢真 株 どうなる?
次の問題、315株になった時の「15株」ってどうなるの?
以下の2通りがあるようです。
会社法第 194 条第 1 項及びビーネックスグループの定款の規定に基づき、ビーネックスグループの単元未満株式を保有する株主の皆様が、ビーネックスグループに対し、自己の保有する単元未満株式と合わせて 1 単元(100 株)となる数のビーネックスグループ株式を売り渡すことを請求し、これを買増すことができる制度です。
② 単元未満株式の買取制度(1単元(100 株)未満株式の売却)
会社法第 192 条第 1 項の規定に基づき、ビーネックスグループの単元未満株式を保有する株主の皆様が、ビーネックスグループに対し、自己の保有する単元未満株式の買取を請求することができる制度です。
・15株を売却する
配当について
夢真HDの2021年9月期の配当15円が無配となります。
その代わり、ビーネックスの2021年6月期の25円+記念配2円=27円の配当があります。
27円×0.63=17.01円
なので、
・配当時期が3か月前倒しになり、
・2.01円の実質増配
の恩恵が受けられます。
ビーネックスの情報と週足チャート
株価は2018年8月が高値ではあるものの、業績は2019年が最もよかった。
しかし、株価はそうでもない

ここ5,6年業績はずっと好調なのに
2020年3月からは新型コロナウイルスの影響で製造業、英国事業がダメージを受けている分悪化しているようです。
それでも黒字はキープ

伸びしろはまだまだあるし、建設業まで対象になれば益々の増加が期待できそう。
今後の予想、コメント
私が受け取るべき315株を300株にするか、はたまた400株にするかはもう少し悩みます。

しかし、NISA枠なんだけどまた扱いがややこしそう・・・
気になるのは、9年連続増配企業であるビーネックスではあるが、
2017年→45.4%
2018年→42.8%
2019年→40.0%
2020年→127.6%
コメント