どうも。サラリーマン投資家のイスト(@GcKeast)です。
西松屋を全く知らないって方は少ないでしょうが、どんなイメージを持たれていますか?
子どもが出来てからは、非常にお世話になっています。

子どもが出来る前は「老舗の子供用品店」程度にしか思っていませんでした。
基本情報
7545 西松屋チェーン
PER 11.4
PBR 1.43
配当 11+11=22 利回り1.43%
時価総額 1,070億円 ※2/19終値
幼児・子供用品専門店で低価格
プライベートブランドは
・Smart Angel(スマートエンジェル)
・ELFINDOLL(エルフィンドール)

URLは「2に4し0ま(る)2つ8や」(笑)
株主優待
自社店舗で利用可能な買い物カード
権利確定日 2/20 8/20 (年2回)
500株以上 3,000円相当
1,000株以上 5,000円相当
また、長期保有特典で、3年以上保有した株主には2月のみ
追加贈呈
500株以上 1,000円相当
1,000株以上 3,000円相当
3,000株以上 4,000円相当
5,000株以上 5,000円相当
チャート
日足チャート
コロナ後からの急激な伸びがすごい!
11/24の1850円の高値からは「出尽くし」でいったん下がり、1400円~1500円を推移
2/18の配当&権利落ちで下がらず、逆に上がっています。
週足チャート
2016年の9月の高値1499円は依然として超えているが、下落時にはそこが意識されるのだろう。
株価上昇の際は、次に意識されるのは2006年1月の2286円か!?
最近の決算
2020/12/21の3か月決算 3Q
2020年9月~11月の決算です。
売上高 +14.5% 37,327→42,729
最終益 +6.5倍 417→3,025
EPS +7.3倍 6.7→48.7
という好決算でした。
月次売上
月次売上を発表している。
9月→110.0%
10月→124.4%
11月→108.2%
12月→115.7%
1月→100.5%
なんとこれで15か月連続で売上高前年同期比を上回っている!
来期 2021年度の通期予想 上方修正
2/19に来期の予想を出しています。12/1に公表していたものを上方修正

これはかなりの強気予想!
というか、過去最高を見込む!
・営業益 12,250 (過去最高 11,225 2007.02)
・経常益 12,500 (過去最高 11,374 2007.02)
・最終益 8,360 (過去最高 6,533 2007.02)
・EPS 134.6 (過去最高 94.2 2007.02)
西松屋が伸びる理由
NEWSポストセブンの記事が参考になります。
※記事は削除されていました
・ハンガーによる陳列で品出し時間が短く、たたむ手間も省ける
・2,3人で店舗運営を行えるベビーカーを押すユーザーに寄り添った店舗づくり
・平屋建てのワンフロアで通路幅は2.5m
広々とした店内がソーシャルディスタンスの確保需要ともマッチした。
余談ですが、前社長の大村氏は京都大学大学院工学研究科卒というバリバリの理系
そして8/21に社長就任の長男の浩一氏は東大法学部→みずほ銀行を経て2014年から西松屋

浩一氏は32歳!私と同年代
あと、商品がとにかく安いんですよね
利益が出るか不安になるくらい(笑)
最近の好業績は値下げロス率の低下だそうです。
→つまり、値下げの判断をする前に商品が売れていくということでしょう。
今後の予想 コメント
増配はあるのだろか?
→調べましたが配当性向に言及しているものを見つけられませんでした。
過去の実績はこのような感じ
・2018 EPS 74.0 配当 21円 配当性向 28.3%
・2019 EPS 34.2 配当 21円 配当性向 61.4%
・2020 EPS 17.3 配当 21円 配当性向 121.3%
来期予想
・2021 EPS 134.6 配当 22円 配当性向 16.3%

仮に配当性向30%とした場合、134.6×0.3=40.38なので
40円までの増配を期待したい
2020年の100%越えは異常値として無視しているのが都合の良い判断ですが(笑)
・ユーザーとして
少子高齢化がわかりきっている世の中で、子供用品店は正直伸びないだろうと思っていましたが、
利用者側になると、その良さをすごく感じています。
ブランド品は子供用品の世界にも数多くありますが、コスパ重視の私たち夫婦には非常にマッチした会社だと思っています。
コメント