どうも。イスト(@GcKeast)です。
投資(日本株、米国株、仮想通貨)やブロックチェーンゲームに取り組んでいます。
twitterもよろしくお願いいたします。
銘柄分析シリーズ 3967エルテス
株主優待の新設ニュースを見て気になって調べてみます。

前知識は全くなく、何の会社かも知らない状態です
配当はもちろん、買いたいかどうか調べていきましょう。
エルテスの基本情報
3967 エルテス
株価 1,089円
PER 142倍
PBR 4.75倍
配当 なし
時価総額 56.9億円
※2021/10/15終値
ネットリスク回避のビッグデータ解析・ソリューションを提供
デジタルリスクから守る!
・ソーシャルリスク
・Webレピュテーション
・内部脅威
・デジタル信用調査
・警備
・情報銀行・電子政府


こういう業界って最近凄い強い気がするんですよね
株主優待
10/14に株主優待新設のお知らせがありました。
2) 株主様との対話強化、および株主管理のデジタル・トランスフォーメーション
当社は、「エルテス・プレミアム優待倶楽部」への会員登録を通じて得られる株主データベースを積極的に活用し、株主様との対話強化を図ってまいります。より一層当社を理解していただくため、株主様に対し、PR 情報・決算情報・適時開示情報等の IR 情報を随時配信させていただく予定です。
また、従前、限られた情報のみで行われてきた株主管理の電子化に取り組むことで、より効率的な市場との対話を実現し、企業価値の向上、事業の拡大に向けて邁進してまいりたいと考えております。

対話強化になるのかどうかは疑問(笑)
エルテス株主優待の内容
毎年2月末 親切なので次の2月から権利確定
500~599株 3,000ポイント
600~699株 4,000ポイント
700~799株 5,000ポイント
800~899株 6,000ポイント
900~999株 8,000ポイント
1,000~1,999株 10,000ポイント
2,000~2,999株 15,000ポイント
3,000株以上 20,000ポイント

プレミアム優待クラブについては、個人的には夢真HD(現在は合併済み)で体験したことがありますが、なかなかうれしい品物が揃っていました。
何株保有がお得?
単純計算ですが、1株当たりポイントを計算すると、
500株保有 6ポイント/株
600株保有 6.66ポイント/株
700株保有 7.14ポイント/株
800株保有 7.5ポイント/株
900株保有 8.88ポイント/株
1,000株保有 10ポイント/株
2,000株保有 7.5ポイント/株
3,000株保有 6.66ポイント/株
という事で、割合だけで見ると1000株保有がお得です。

実際は、10000ポイントで交換できる品物と15000ポイントで交換できる品物の差で満足度が大きく異なりますが。
チャート
日足チャート
約1年分の日足
去年はあんなに業績が悪かったのに高値で推移していたようですね。
10/14の好決算と優待発表を受けて一気に上向きに。

今回の決算と優待発表で200日移動平均線(青色)も抜けていきそうな感じがしますね。
週足チャート
週足チャートで見るとなかなかひどいですね。
ここ数日は上場来安値だったのかな?
最近の決算
最新決算が2021/10/14の3か月決算 2Q
売上高 440→633 +43.9%
最終益 -109→2 黒字転換
EPS -21.2→0.4 黒字転換
昨年は赤字でしたが、売り上げは右肩上がり
通期予想はこちら 4/13発表分
売上高 1,989→3,000 +50.8%
最終益 -529→40 黒字転換
EPS -102→7.7 黒字転換
配当と配当性向
配当は無し
決算説明資料・決算短信を読んで
セグメントとしては3つ
デジタルリスク事業
メイン事業
低価格帯のSaaSで顧客増を狙う。
1Qで423社の顧客が4Qで1,100社を見込む
2Qで何社だったかの数字は載せず。
AIセキュリティ事業
サブだった事業が合併により急上昇
リアルな警備事業に、AI導入で課題や問題点を発見改善するモデル。
警備のマッチングサービス

確かにこの分野はいいかも
DX推進事業
赤字だが、早期の収益化が見込まれる事業
地方自治体との連携

これもいいな
公共的なものは単価も良さそうで収益も早そう
今後の方針 コメント
全く知らない会社でしたが、創業当初の方針から業務内容が変わりつつある会社だなーと感じました。
菅原社長の給与返納(事業推進のため)や優待新設、さらには岩手県への本店移転などにかなりの本気度を感じます。
コロナの影響でオフィス縮小などフットワークが軽いのも好感が持てます。
マザーズで規模の小さい会社ですが、多方面へのアンテナの張り方はいいな、と思います。
株主優待獲得には500株=約55万円必要で、割の良い1,000株だと110万円か…
少しハードルが高いですが、キャピタルの伸びも考慮すると買いたくなってきますね。

とりあえずウォッチリストは確定
※投資は自己責任
コメント