どうも。サラリーマン投資家のイスト(@GcKeast)です。
週末更新を目標としている投資記録と資産推移です。

記録は大事。最低でも月1回の更新を目標にしています。
FIREを見据えて
お休み中は勉強に充てると言っておきながら結局ほとんどできずに、売買を少し。
※投資は自己責任
資産推移 資産配分
前回と今回
メイン口座である楽天証券内の資産です。

日本株は1銘柄売却
1銘柄現引
米国株は買い増しするも資産が減っています。
・定期的な入金や投信の買い増し(積立含む)は継続中です。
・10,000円 eMAXIS Slim 8資産分散投資
・20,000円 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・20,000円 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
積立設定(証券口座より つみたてNISA)
・33,000円 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
(オレンジのNISAは個別です)
(2021年から積立NISAに変更しているので、投信に含まれます。)
資産推移(前回比)
先週→今週
20,224,586円→19,764,673円
‐459,913円

配当も入っててこのマイナス。
あぁ・・・辛い
配当履歴
0.49ドル×80株=39.20ドル 税引き後 28.12ドル

年4回もらえるので、保有割合を増やすのも良さそうですね。
どちらもキャピタルゲインも出ているので買い増しは少しためらってしまいますが・・・
41,484円
111.3ドル
257,705円
106.02ドル

米国株の配当額はさっそく去年を超えることができています!
取引履歴
6301 小松製作所 100株売却@3,238→3,325
+8,425円の利確 購入時の記事は下記の通り
ボリンジャーバンド-2σで反発されるような傾向と予想し、4/20に3235円でIN
その日の夕方には下記のような好材料も出た。
レーティング日報【最上位を継続+目標株価を増額】 (4月20日) | 株探ニュース●4月20日に調査機関が投資判断を最上位で継続し、かつ目標株価を引き上げた銘柄をまとめました銘柄 機関 格付 目標株価 日付トヨタ紡織 <3116> モルガン・・・。4/20にレーティング情報変更で目標株価3600円→3900円に
結果的にはもう1日待てばもう少し利幅を大きく取れましたが、「頭と尻尾はくれてやれ」ということで…
ボリンジャーバンド次第ではまたINを考えようかと。
7564 ワークマン 100株現引@9,150
制度信用(6か月)で保有していたワークマン。短期的に伸びると思って買ったものの塩漬け6か月の期限を迎え、含み損スタートでの保有となりました。
取得単価は9,150円なので100株で915,000円のはずだが、信用取引にかかる手数料で928,429円と13,429円の余分な取得経費がかかっています。
去年の11月決算後に大きく下げたときに購入しました。(もちろん好決算)
2月の決算も好決算でしたが、月次の鈍化などで下げています。

個人的にはまだまだ伸びると思っているので現引きしましたが、こんなことなら現物で購入すればよかったとしみじみ
$U ユニティソフトウェア 10株購入@90ドル
安値水準におり、買い増し
年間目標
年初資産を5%で運用+入金を年間目標としています。

5月頭の10万円入金がまだで、現在の資産19,764,763円に足したとしても目標からのビハインドとなってしまいました。
楽勝でクリアするとか言っていた日々が懐かしい。
保有する資産のリスクが高いことが浮き彫りになった結果かと。
FIRE後のプラン
FIREを達成している方が数多く見聞きするようになりました。
50代の方が多い印象です。
目標達成までの期間はまだ決められていませんが、暫定的には5年、10年、15年のパターンで考えてみようかと思っています。
決めなくてはいけないこと
・いくらの資産でFIREするのか?
→(例)完全FIRE 月額20万円の生活ならば、4%ルールに基づき
(20万×12か月)/0.04=6,000万
・目標達成までの期間は?
・完全FIRE なのか サイドFIRE なのか?
→サイドFIREであってもどの程度の仕事なのか
・サイドFIREならば何を仕事にするのか。持続性のある仕事は何だろうか。
(その他)悩み、考え、更新中
コメント