どうも。イスト(@GcKeast)です。
投資(日本株、米国株、仮想通貨)やブロックチェーンゲームに取り組んでいます。
twitterもよろしくお願いいたします。
週末更新を目標としている投資記録と資産推移です。

記録は大事。最低でも月1回の更新を目標にしています。
FIREを見据えて
※投資は自己責任
資産推移 資産配分
前回と今回
メイン口座である楽天証券内の資産です。

形式を変えました。もう少し円資産かドル資産かをわかりやすくしたかったので。
今週は米国株取引1つ
日本株は信用取引のみ(基本的に短期で持つので、建玉残りはなし)
・定期的な入金や投信の買い増し(積立含む)は継続中です。
・10,000円 eMAXIS Slim 8資産分散投資
・20,000円 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・20,000円 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
積立設定(証券口座より つみたてNISA)
・33,000円 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
(オレンジのNISAは個別です)
(2021年から積立NISAに変更しているので、投信に含まれます。)
資産推移(前回比)
先週→今週
20,867,792円→21,660,399円
+792,607円(+3.80%)

週間の伸びとしては過去最高ですね!
ドル円の影響も大きいです。
配当履歴
今週の配当は無し
164,323円
284.23ドル※間違っていたので修正しました。
257,705円
106.02ドル
取引履歴
6920 レーザーテック
デイトレ(制度信用) 今週は8回
+31,735円(税金未考慮)

日を跨ぐトレードはなし。金曜に保有してればおもしろかったのですが。すべて清算してノンポジ
3697 SHIFT
決算跨ぎ+デイトレ
+202,481円(税金未考慮)

決算跨ぎはうまくいったものの、その後の取引はヘタクソ・・・
金曜日の上げには全く乗れていない。すべて清算でノンポジ
出来高少なくて値動きが激しいので難しさを感じます。
$MCW ミスターカーウォッシュ
100株@17.40ドルで再び購入

前回の売却価格より少し下がったので買い。もうあまり下がらないかなーという予想だけで再購入
次の決算は12/1
↓過去記事

今週の決算・月次振り返り
7516 コーナン商事
→前年同期比をすべて下回る。コロナの恩恵を受けたホームセンターもいよいよ下火か…
コロナほどの好業績ではないが、それ以前からの成長は見られます。
3697 SHIFT
→意を決して決算跨ぎ。決算はもちろん良くて、株価も反応。

大き目の利確はできたが、もっと取れたと思うと悔しさも残ります。
7445 ライトオン
→来期の明るい見通しを出した。

個人的にはそんなに大きく変わるかなー?と疑問
6199 セラク
→悪くない決算。来期も過去最高を微妙に更新予定。この程度なら株価はあまり反応しないかも。
6532 ベイカレント
→好決算!ただ、保有には約500万円必要なので・・・

金曜に既に3.93%上昇しています。月曜も上がると思いますが単価がなぁ・・・
来週の決算銘柄
来週はそんなに銘柄数が多くないですね。再来週とその次が凶悪な数(笑)
10/22 金曜
9435 沖縄セルラー →保有銘柄 おそらく良いので確認のみ
2021年の年間目標
2021年は年初資産を5%で運用+入金を年間目標としています。
年利5%を月利換算し、入金を含めた月末資産に対していくら増えるべきかを計算させて目安にしています。
情報を更新しました。
目標インカム・キャピタルでの増分は約100万円を見込んでいます。

(10/16)9,10月の実績を反映、サラリーマンとしての給与が思った以上に減り、家賃などの固定費が大きくなって入金がつらくなっています。
クレカ枠は必須として続けます。
今週の伸びのおかげで10月末目標以上のパフォーマンスとなりましたた。
FIREに向けて
資産形成目標と達成率
当面の資産形成目標は4500万円としました。

10/16時点で資産に対する達成率は48.1% となります。(月に1回ほど更新する予定です)
現在目標の5%成長と、必ずキープできるであろう年間60万円入金とした場合、約13年で目標達成できます。

13年じゃ遠いんだよなー。0歳児も中学生になってしまう月日(笑)
その他 コメント
前回決算で空売りして100万以上損したシフトで一矢報いることができました。
「空売りは慎重に」とても大きな勉強代でした。
決算シーズンを迎え、まだまだ発表を控えている銘柄がたくさんあります。
前回はほとんどしなかった決算跨ぎですが、今回はシフトを皮切りにいくつかまたトライしてみようかな、と。
また、米国株は10月の下げ相場があっという間に過ぎ去り、上がり始めています。
ドル円も114円とかなり高くなっているので、その恩恵も!
※投資は自己責任
コメント