どうも。サラリーマン投資家のイスト(@GcKeast)です。
米国株を始めて半年ほど。
まだまだ知らない用語がたくさんあります。

イスト
今日はFOMCについて調べてみます。
FOMC エフオーエムシー
Federal Open Market Committee(連邦公開市場委員会)の頭文字をとったもの。
アメリカの金融政策を決定する会議
FOMCは年に8回開催され、現在の景況判断と政策金利(FF(フェデラルファンド)金利)の上げ下げなどの方針が発表される。
前回は1月下旬に行っている。

明日の朝起きたら何らかの記事が見れるわけですね。
今起こっている事
米国株の取り引きを行う中で今わかっていることは、
・長期金利の上昇
「10年債利回り」の上昇
1.6%くらいであるこの数値
10年債利回りが上昇すれば株価が下がるということはわかりました。
→株よりも安全な債権へ資金が動く

イスト
長期金利を抑えるような発言があれば、この数値が下がるとともに株高へと遷移するのでしょうか。
ちょっと前まで1ドル103円だから「ドル転」(ドルに資金を変える)しよう!
との声が聞こえてたと思っていましたが、今や1ドル109円です。
109/103=1.058
手数料は無視しますが、5.8%なんてパフォーマンスとしてはうれしいレベルですよね。
その他
日本の国会で決められる経済対策ってイマイチ記憶に残らなくないですか?
株とあまり連動しないから?単に情報が溢れすぎている?
アメリカの発表の方が気になるなんて米国株を始める前はありえませんでしたね(笑)

イスト
うーん、日々勉強
コメント