どうも。サラリーマン投資家のイスト(@GcKeast)です。
我が家の大好きなお店であり、大好きな銘柄である
7545 西松屋の株価が最近下がっているのでいろいろと考えてみます。

チャート、指標、ニュースなどから
以前書いた分析記事はこちら

有益な情報を目指して調べていきましょう。
※投資は自己責任
基本情報
7545 西松屋チェーン
PER 10.5
PBR 1.43
配当 11+12=23 利回り1.45%
時価総額 1,100億円 ※5/24終値
チャート(移動平均線・ボリンジャーバンド・MACD)
日足チャート
前回記事を書いたのが3/30で決算の時でした。
その後はみるみる伸びてくれましたが、最近は微妙でした。
前回下がった5/13は50日移動平均線で反発したが、本日5/24の下げはその50日移動平均線で反発せず下回る。
次に意識されるのは100日移動平均線と交わる1560円付近
ちなみに200日移動平均線と交わるのは1496円付近
・ボリンジャーバンド
3σで描写 今日は-3σタッチなので反発するサインともとれるので買いたくなる
・MACD
マイナス側で値も0付近でまだ買うには早いと思われるが判断しづらい

個人的にはボリンジャーバンドと100~200日移動平均線の条件が揃う1530円くらいで打診買いも良いかと思っている。
最近の決算
2021/03/30の3か月決算 4Q発表
最終益 +10.5% 8,276→9,143
EPS +10.6% 133.2→147.3
月次売上

今回の下げの原因?
9月→110.0%
10月→124.4%
11月→108.2%
12月→115.7%
1月→100.5%
2月→100.8%
前年同期比の全店売上高、客数、客単価で記載
3月→99.9%、95.6%、104.5%
4月→115.6%、116.3%、99.4%
5月→96.2%、107.1%、89.8%

確かに客単価89.8%と聞くとかなり悪くなった印象を受けますね
目標株価 投資判断
三菱UFJモルガン・スタンレー証券が3月26日付で、
投資判断を「ニュートラル」から「オーバーウエート」とし、
目標株価を1600円から1900円へ引き上げ

機関のお墨付きという理由で株価には良い影響

この時は織り込み済みを織り込みすぎというよくわからない理由で上昇を始めていました。
これ以上よくならないだろうと下がった株価が下がりすぎというみたいです。
自社株買いも発表 期限は6月30日
コメント
今回の下げの理由は「客単価の下げを嫌気」とされていますが、
去年のGWはいつ収束するかわからないコロナウイルスに怯え、買いだめが起こったことも原因ではないかと思っています。
・おむつ・除菌用品・手口ふき・食品
オマケに暑かったので、夏物衣料も良く売れたのかと。
そういった意味では今回の下げは買いのチャンスが到来していると考えます。
5月に夏物が売れなかったのならば、6月7月にシフトするだけでは?とも楽観視しています。
次の決算(2022年度1Q)は6/18発表
月次売上を見るにはプラスに推移するであろうと予想されます。

あとは株価の値動きがどうなるかですね。
コメント