どうも。サラリーマン投資家のイスト(@GcKeast)です。
私の長期保有銘柄の1つである3050DCMホールディングスについて記載していきます。
本日、優待券が届いたので記事にします。

優待をどう使うか悩むのもまた一つの楽しみです。
有益な情報を得るために調べていきましょう。
基本情報
3050 DCMホールディングス
株価 1,007円
PER 7.9倍
PBR 0.64倍
配当 16+16=32円 利回り3.18%
信用倍率 2.73倍
時価総額 1,642億円 ※6/3終値

言わずと知れた大手のホームセンター。
ホーマック、カーマ、ダイキ、ホダカ、ケーヨーデイツーなど皆さんの生活圏内にもどれかはあるのではないでしょうか。

PB(プライベートブランド)の展開が幅広く、品質のいいものが多い印象です。
株主優待制度
決算期末(2月)に保有している株数に応じて以下のような優待券
100株~499株 500円
500株~999株 1,000円
1,000株以上 2,000円
100株~499株 2,000円
500株~999株 3,000円
1,000株以上 5,000円
3050DCMホールディングス
現在10万円ほどの株価ですが、年間配当3,200円と優待2,000円分(3年の長期保有)もくれます!
DIY用品はもちろん、掃除用品やキッチン用品にも使えるので嬉しい😃妻との2名義分到着です😊 pic.twitter.com/umAYJ0a4Ik
— イスト@投資ブログ (@GcKeast) June 3, 2021
チャート
日足チャート

この期間での高値は2020年9/23につけた1557円
今はコロナ前の水準に戻っています。
決算情報
売上 100,159→106,782 +6.6%
営業益 2,946→2,035 -30.9%
経常益 2,716→1,694 -37.6%
最終益 2,101→-467 赤字転落
EPS 15.8→-3.2 赤字転落
売上 471,192→457,900 -2.8%
営業益 30,254→31,500 +4.1%
経常益 29,550→30,700 +3.9%
最終益 18,594→19,000 +2.2%
EPS 127.3→127.5 +0.2%
配当及び配当性向
(14+2)+(14+2)=32円でした。
2021年度EPSは127.3なので、記念配を加えた32円の配当では、
2017年 28.5%
2018年 32.4%
2019年 30.0%
2020年 27.1% でした。
30% は明らかに意識されている感じがします。
127.5×0.30=38.25

増配の可能性は少しある!?
月次前年比速報
月次売上・客数・客単価を毎月公表している。

売上、客数は前年割れ、客単価は前年超えとなっています。
まとめ、コメント
ホームセンター銘柄はコロナの恩恵を受けた一時的な成長かと思いましたが、新しいライフスタイルに欠かせない存在となっているように思えます。

1単元は長期保有前提で持ち続けますが、買い足すかどうかは少し判断が難しいように思えます。
(200日移動平均線が下向きで下落トレンドの途中に思える)
ただ、指標的には割安ともいえるので底値のような感じもします。
また、配当も高めですが、長期保有の優待を含めた場合(100株保有)は、
(32+20)/1007=5.16%
と、かなりお得な感じです!
配当はNISAでなければ税金分引かれますが、優待は額面通りに何かしら買うものに使えるのでお勧めです。
コメント