どうも。イスト(@GcKeast)です。
投資(日本株、米国株、仮想通貨)やブロックチェーンゲームに取り組んでいます。
twitterもよろしくお願いいたします。
銘柄分析シリーズ 4825ウェザーニューズ
天気予報サイトを使ったことないという人は少ないでしょう。
ちょうど1年前に記事にしていましたが、購入せず後悔しております。
ちなみに前回の記事はコチラ


PCでの「ピンポイント天気」を利用していましたが、アプリ版のウェザーニューズも導入しました。
雨が来ます!とかの通知もきて非常に便利です。
今回の有益情報を基に買い判断かどうか見極めたい。
基本情報
4825 ウェザーニューズ
株価 5,790円→6,490
PER 37.4→37.6
PBR 4.53→4.68
配当 50+50=100 利回り1.73%→1.54%
時価総額 686億円→769億円
※2020/10/5→2021/10/8終値
民間気象情報で世界トップ。


世界トップ!
創業者の石橋氏のプロフィールは一読の価値あり!胸熱

株主優待
5月末 11月末
自社有料サービスの無料利用権
50,000株以上 5名分
100,000株以上 10名分

有料サービスの利用料金は
個人は月額300円(税別)なので、価値としては1,800円+税
法人5IDで年間15,345円
月額480円で6名まで利用できるファミリーパックも
5万株、10万株で拡充される需要ってどこにあるのかな?(笑)
日足チャート
左端が去年見ていたあたり。

そう思うとずっと業績は良かったのに株価はヨコヨコだったのか
ここ1か月の伸びは大きいが・・・
最近の決算
最新決算が2021/10/6の3か月決算 1Q
売上高 4,437→4,987 +12.4%
最終益 173→355 2.1倍
EPS 15.9→32.4 2.0倍
と良い数字を出した。合わせて、前期・通期の上方修正を発表

この予想を基にすると、2Qは前年同期比プラスは確定か
通期予想はこちら
売上高 18,843→19,500 +3.5%
19,300から1Q時に上方修正
最終益 1,861→1,900 +2.1%
EPS 169.8→172.7 +1.7%
財務
自己資本比率は86.8%というかなりの高さ。
1Qの売上原価率は
2,789,718/4,987,770=55.9%
個人的な感想としてはもっと高いのかなー、と思っていましたが、情報を得るために結構コストがかかっているのだろうと解釈。
配当と配当性向
配当は継続的に前期50円+後期50円の合計100円が続いています。
配当性向
2018年 100/104.5⇒95.6%
2019年 100/125.6⇒79.6%
2020年 100/149.0⇒67.1%
2021年 100/169.8⇒58.8%
2022年 100/172.7⇒57.9%(予想)
EPSの伸びに対してブレのない配当(笑)
今年の配当にはこのようにコメントされています。
当社の利益配分は、経営理念にある「高貢献、高収益、高分配」の考えを基本としています。
今後のサービス、技術、インフラ構築への投資計画を想定した上で、経営成績と資本効率、さら
に株主還元としての配当性向・配当利回りなどを勘案しながら決定しております。

ホントに勘案されているのなら今年こそ増配もありえる!?
決算短信を読んで
セグメントとしてはコンテンツ提供サービスのみの単一
BtoB(Business to Business)
「航海・航空・陸上・環境」の4つが大きい。
将来の売上につながる一時的な調査やシステムを販売する機会としているSRS(Stage Requirement Settings)を別枠の売上としてくれているので、どの分野の新規開発が多いかわかります。
航海 0→2→1
航空 23→40→11
陸上 73→37→68
環境 17→22→11
(2019年→2020年→2021年 単位:百万円)

中の人ではないので、予想の域を出ませんが、
陸上の増加
熱海の土石流
熊本の豪雨
その他、台風の強力化などがあって今までよりも詳細な情報が要求されていると予測
BtoS(Business to Society)
・モバイル・インターネット気象 1→0→2
・放送気象 5→97→108
(2019年→2020年→2021年 単位:百万円)
放送気象の需要が高水準を継続。
募集を見ると、放送局に派遣する人をウェザーニューズが雇い入れているよう

【待遇】放送局との契約に基づいて決定
という点がかなり気がかりではありますが(笑)
キャスターの人気が高まってます。
今後の方針 コメント
ちょうど1年前には5,500円で買いたいとか言っていましたが、買わないどころか忘れていた件(笑)
3/4には4,800円まで落ちていたようです。でもあの下がり傾向ではあまり買いたくない気もします。

また下がりそうなので次の目標値としては週足ボリンジャーバンドのほぼ中央値6000円にアラートをかけておこうかな。
業績が極端に悪くなるという事も無さそうなので、安定力は高そうです。
※投資は自己責任
コメント