どうも。サラリーマン投資家のイスト(@GcKeast)です。
ロボアドこと「ロボアドバイザー」の楽天証券ver.の「楽ラップ」ですが、
皆さんも何かしらのロボアドをやっていますか?

イスト
私は、楽ラップが初めて出た2016年7月(のはず)に、何か新しいものを!という気持ちだけで10万円を入金し、その後増額や積立式に割合は増やしてきました。
そんな楽ラップも振り返れば5年という歳月が経過していたので、振り返りも兼ねていろいろな視点で見てみようと思います。
※投資は自己責任
そもそも楽ラップとは

楽ラップ:ロボ・アドバイザー | 楽天証券
はじめよう!!1万円からのお任せ運用銘柄選択や売買タイミングの判断は一切必要なしFinTech第一弾「ロボ・アドバイザー」サービス
リンクを貼っておきますが、端的に言えば
投資診断によって個々のリスク許容度に応じた金融商品を自動で売買してくれる
といった表現で良いかと思います。
・投資を始めたいけど時間が取れない(勝手にやってほしい)
・投資を始めたいけど知識や経験がなくて不安
といった人に良いのではないかと。
私の運用成績
日々、変動がありますが、本日6/8時点で
710,264円
でした。累計入金額が59万円なので、12万円ほどのプラスということになります。
検証においての着目点
・運用コースについて
全5コース?私が選択していたのはちょうど中間に位置する「やや積極型」というものでした。
・手数料について
初期コストは0円で、運営管理費用を2種類から自分で選択することができる
「固定報酬型(固定0.715%)」or「成功報酬併用型(固定0.605%)+運用益の5.5%」
約2%の運用益がある場合は固定報酬の方がお得になる仕組みとなっています。
・結局年利換算すると…?
少し知識を得た人が最適解の1つとして持つインデックス投資(S&P500やVTI、VTなど)と比較してどうなのか。
・結局、楽ラップは続けるの?

イスト
楽ラップとしての運用は含み益も多く、良さそうに見えますが、その他のインデックスと比較してどうなのかが気になったので記事にしてみようと思いました。
Excelで頑張ってみます。
コメント