どうも。サラリーマン投資家のイスト(@GcKeast)です。
前回の記事に引き続いての検証
↓過去記事


実は予想と違っていました…
※投資は自己責任
私の運用成績、入金履歴
最初は2016年に10万でお試し気分で始めました。
1年後に10%ほどの増加が見られたのでさらに10万円入金
2018年は全く触らずでしたが、5%ほどは増
2019年に積立式の方がいいのでは?と思い立ち毎月1万円の入金に変更
2020年はコロナで大きく下げるもリバウンド狙いで積立額を月2万円に増額
現在に至ります。
入金合計は590,000円で、2021年5月末で703,636円でした。
結局年利換算はいくら?
ロボアドって手数料が高いイメージがありませんか?

結局手数料負けして、投信やETFの方がいいんでしょ?と思い計算しました。
細かくてよくわかりませんよね(笑)
上が実際の推移で下が年率5%で運用させた場合です。
コロナ時は最大月利で-8.56%ということもありましたが、
5年の平均では
年利換算で 6.10%
という好成績でした。
棒グラフにするとこんな感じで
青が実際、オレンジが5%の推移です。
(あくまで私の入金額での運用成績です。)
しかも、この成績は手数料が「固定報酬型(固定0.715%)」で引かれているのにもかかわらずですからね!
運用コースについて
私が選択していたのはちょうど中間に位置する「やや積極型」というものでした。
外国株式 29.2%
国内債券 7.9%
外国債券 28.4%
REIT 10.0%
現金など 2.9%
という現状です。
ちなみに「かなり積極型」を選択した場合
外国株式 46.0%
国内債券 0.5%
外国債券 8.6%
REIT 8.4%
現金など 3.0%
となるようです。

いずれにしろ、「国内株式」の配分が多めだなーという印象です。
結局続けるの?

手数料を払っていた割には成績が良くて驚きました(笑)
ただ、国内株式は個別株でも多く保有している状態なので、ここまでの割合を求めていないというのが個人的な意見です。
手数料ももっと低くて、積立NISAとしても購入している
eMAXIS Slim オールカントリーや 楽天VTIとかで良いのかなーと思います。
コメント