どうも。イスト(@GcKeast)です。
投資(日本株、米国株、仮想通貨)やブロックチェーンゲームに取り組んでいます。
twitterもよろしくお願いいたします。
今回は、米国株歴1年未満にもかかわらずその魅力にどっぷりの私が、銘柄を調べて学んだことを記録していきます。
ことの発端は、$BMY(ブリストルマイヤーズスクイブ)について調べていた時、
Investing.com で調べたEPS
株探米国版で調べたEPS
の値が違うことに気づいたことでした。
・米国株を始めたばかり
・希薄?GAAP?Non-GAAP?
・重要視されるのは?
といった方の疑問を解決する手助けになれば幸いです。
EPSとは
Earnings per Share の略で 1株当たり利益 を示します。
読んで字のごとく、利益を株数で割ったものです。
1年間を通した通期予想EPSが重要な数値ですが、進捗率を確認するためにも四半期ごとの数値も良く見ます。
・会計基準にのっとった利益 か 特殊要因を除いた利益 か
・発行済みの普通株数 か オプションを含めた将来の株数 か
で種類があるようです。

また、この数値を配当額で割ることで配当性向(%)もわかります。
調べるきっかけとなった資料

直近四半期のEPSについて調べていました。
株探でのEPSは 0.89$
Investing.comをはじめとした米国サイトでは 1.74$となっています。
根拠となる$BMYののForm 10-Q(四半期決算)をEDGARで調べます。
最新は4/29 これはどのサイトでも日付は同じですね。
株探(かぶたん)の数値
早速、序盤に
Earnings/(Loss) per Common Share
(普通株式1株当たりの利益/(損失))を見つけました。
Basic(基本) 0.90$
Diluted(希釈) 0.89$
なので、株探が拾っているのはこの数字でしょうね。
株式数に関しては希薄化後になっているようです。
・Diluted 普通株+転換社債+ワラント債+ストックオプション
将来的に増えることが決まっている株式数を含めるか含めないかで別れます。
米国株サイトの数値
という項目で1.74$を見つけることができました。
BMS(ブリストルマイヤーズスクイブ)に起因する希薄化後EPS(Non-GAAP)
÷
普通株+転換社債+ワラント債+ストックオプションの株数
これを否定するNon-がつくものは、一時的な特殊損益を省いた調整を行ったものを示す。少し厄介に思えたのが、この特殊損益は明確な定義がなく会社が独自に決定していいものということ。
双方の計算方法まとめ
特定項目1931
株式数 22652021÷2265=0.89$
(2021+1931=3952)÷2265=1.74$
この違いがあるようです。
しかし、この特定項目がよくわかりませんね・・・
税引き前利益の増加からそれにかかる所得税を引いたもの
で計算されています。
・販売した製品のコスト
・取得した無形資産の償却
・その他(収入)/費用、純額
の合計となっています。

今回は諦める!
EPSの理解が深まったからOK!
まとめ
よくわからない部分も残っていますが、前年までの数字と比較するため採用されている指標であることはわかりました。
・Basic
・Diluted (株探米国版)
Non-GAAPでの
・Basic
・Diluted (investing.com他米国サイト)この4種類があり、各サイトで表示される数字が異なるようです。
逆に日本株の場合は、特殊な損益も含めた数字で計算することがほとんどなように思えますね。

でも、どこかの決算短信で「希薄」とかNon-GAAPとか調整後とか見た気もするな…
米国株の世界では特殊要因を除いた数値でしっかりと議論するようですね
当然アナリストの予想もこの数字を対象にしているようです。
今回はBMYについてでしたが、ほかの銘柄もこのように調べると思わぬ発見がありそうですね!
コメント