どうも。イスト(@GcKeast)です。
投資(日本株、米国株、仮想通貨)やブロックチェーンゲームに取り組んでいます。
twitterもよろしくお願いいたします。
週末更新を目標としている投資記録と資産推移です。

記録は大事。最低でも月1回の更新を目標にしています。
FIREを見据えて
※投資は自己責任
資産推移 資産配分
前回と今回
メイン口座である楽天証券内の資産です。

割合は変わっていないので全体的に下げました。
日本株はインバース入って翌日利確
米国株は利確銘柄を一部再IN
投資信託を入れ替え
・定期的な入金や投信の買い増し(積立含む)は継続中です。
・10,000円 eMAXIS Slim 8資産分散投資
・20,000円 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・20,000円 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
積立設定(証券口座より つみたてNISA)
・33,000円 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
(オレンジのNISAは個別です)
(2021年から積立NISAに変更しているので、投信に含まれます。)
資産推移(前回比)
先週→今週
21,533,492円→21,037,710円
-495,782円(-2.30%)

過去最大に近い下げでしたね。(最大はコロナ時に週に60万とかだったはず)
その時より投入資金が大きいので割合としては小さいか。
配当履歴
今週の配当は無し
164,323円
284.23ドル※間違っていたので修正しました。
257,705円
106.02ドル
取引履歴
6920 レーザーテック
デイトレ(いちにち信用) 先週の12回に引き続き、21回の取引も行いました。
+44,250円(税金未考慮)

1分足と出来高を利用したデイトレ
・呼び値10円刻み
・出来高多い
こういう銘柄で50円を取りにいくやり方を模索していますが、失敗もアリ。制度をさらに高める要素は何だろう・・・
1459 楽天225ダブルベア
200株購入~売却 1475→1510
+7,000円(税金未考慮)

権利落ちを狙って購入。その日の米株の大きく下げたのでうまくいきましたね。
(戦略外の「たられば」ですが、今は1,600円超えているので、もう少し持っていた方がよかったようですが・・・)
$MQ マルケタ
30株@24.5ドルで追加購入 保有は300株へ

現在21.89ドルまで落ち込んだので完全にフライングでしたね・・・・
$U ユニティー・ソフトウェア
10株購入@128ドル

先週143.3ドルで売却し、再IN その差額は15.3ドル
保有は30株に戻り、平均取得単価は106.633ドルに
投資信託 楽天USリート・トリプルエンジン(レアル)毎月分配型
全て売却

過去に記事にしましたが、投信の失敗例です。
ちょうど1年前にわかってて、塩漬けしましたが・・・
(うん、この記事も更新しよう)

投資信託 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
上記の売却資金+αで購入

やっぱり買うべき投信の1つはこれかと。
今週の決算・月次振り返り


来週の決算銘柄
10/6 4825 ウェザーニューズ

10/8 7085 カーブスH


(※古いですが)過去に調べた銘柄の決算があります。
10月は末に向けてたくさんの決算発表がありますね!
2021年の年間目標
2021年は年初資産を5%で運用+入金を年間目標としています。
年利5%を月利換算し、入金を含めた月末資産に対していくら増えるべきかを計算させて目安にしています。
その結果、今年は資産全体で400万円の増(うち入金300万)を目標としています。
目標インカム・キャピタルでの増分は987,831円の計算です。

(9/25)9.10月は米株が下がるのであれば一旦遅れるかなと思っていますが、買い増しチャンスだと思って準備しています。
(10/3)先週の予想通り、下げによって大きく下げました。$U、$MQあたりの買い増しを狙っています。あとはVTIもしくはS&P500系の投信を買い増ししたいと思っています。
FIREに向けて
資産形成目標と達成率
当面の資産形成目標は4500万円としました。

現在(10/3)で資産に対する達成率は46.7% となります。(月に1回ほど更新する予定です)
現在目標の5%成長と、必ずキープできるであろう年間60万円入金とした場合、約13年で目標達成できます。
・入金額をもう少し正確に反映させること
・投資対象の精査によって5%目標を上げることができないか。

という点を考慮して、まずは10年を切る目標としたいところです。
その他
今週は日本株は選挙がらみと配当落ちで荒れ、米株は終わりの始まりが始まったような終わったような(よくわからないですが)・・・
ただ、全体的に資産は落ち込みました。
準備したキャッシュを効率よく投入したいところです。
10月を迎えて、NISAのロールオーバーを選択できるようになりましたね。
ただ、今年から積立NISAに変更したので、通常口座に戻るだけです。
利益が出ていて、長期優待もなければ、いったん利確するべきかなーと思っています。
※投資は自己責任
コメント